透析シャント手術
透析シャント手術
血液透析を行っている患者様にとって「シャント」は命綱です。
血液透析は、一般的には週に3回、1回4時間程度行います。透析時には、毎分200ml程度の血液を取り出し、特殊なフィルターが接続された透析の回路に通して、血液を浄化・除水し、きれいになった血液を再び体内に戻します。限られた時間の中で、たくさんの血液を回路に取り出す必要があります。点滴や採血などに使用される腕の表面の静脈は、そのままでは血液の流量が少ないため、針を入れても、多くの血液は取り出すことができません。そのため、腕の表面の静脈の血流を増やすため、近くに走行している動脈を、静脈につなぎ合わせる手術を行います。動脈と静脈が直接つながっている状態を“シャント”と呼び、それを作る手術を“内シャント造設術”と呼びます。動脈とつなぎ合わされた静脈は、動脈からたくさんの血流が流れてくるため、針を刺すことで、たくさんの血液を取り出すことができ、血液透析を行うことが可能になります。
シャント作成手術は通常は局所麻酔で、3cm程度の皮膚切開で、1時間程度で終了します。
血管の検査・治療計画
両側の腕の静脈と動脈の状態を超音波装置で評価し、シャントを造設する位置、方法を決定します。良好なシャントを造設するためには、静脈、動脈ともある程度の血管径が必要です。シャント手術に適した静脈が存在しない場合は、上腕の静脈を転位させて動脈とつなげたり、人工血管を使用することもあります。
シャント手術
手術は、局所麻酔にて行います。麻酔をした後は、術中の痛みはほとんど感じることはありません。万一、術中に痛みが強い場合は、局所麻酔を追加して対応します。手術終了時に、シャント血流が保たれていることや出血がないことなどを確認し、終了します。シャント血流は、聴診器でシャント音(ザーザーという音)や触診におけるスリル(指にザーザーとした感覚を感じる)、エコー検査などで確認します。必要に応じて術後、痛み止め等の内服薬の処方もいたします。局所麻酔による1時間程度の処置のため、日帰り手術で行います。人工血管を使用する場合は、吻合する部位が2つになり、人工血管を皮下に通すなどの処置が必要になるため、手術時間がやや延長しますが、それでも局所麻酔による日帰り手術で対応します。
手術後の注意点
日帰り手術では、食事や飲み物などの制限もなく、普段通りの生活サイクルで構いません。ただし、シャント血流を保つため、シャントを造設した腕を圧迫するような動作(かばんを腕にひっかける、腕まくらをする、長時間強く屈曲した状態にするなど)を避けてください。また、術後出血をさけるため、可能な範囲で手術を行った腕は安静を保つようにしてください。手術当日は、フィルム材で創部を保護しますので、それが剥がれないように、手術した腕の入浴は避け、短時間のシャワー程度としてください。翌日以降、創部のフィルムから染み出しが多い場合は、適宜、市販の大きめの創傷被覆材に交換してください。その際、創部の消毒は必要なく、必要なら水道水によるシャワーで洗ってください。
手術一週間後
シャント手術からおおむね1-2週間後に、外来に受診していただき創部を観察します。抜糸が必要な場合は、2週間後を目処に行います。
TOP